皆さんはじめまして!
奈良県で昆虫食を普及するため、この春から活動を行なっている大学生のかずきと申します!
今回は、自己紹介も兼ねて、僕の行っている活動や、これから行ってみたいと考えていることや目標をお話しできればと思っています。
現在、近畿大学農学部でIOTを利用した農業環境について勉強しています。
昆虫食の魅力を伝え、普及するため主に関西にて試食イベントを開催や、昆虫食YouTuber(昆Tuber)として発信を行っています。

かずき写真(ANTCICADA コオロギラーメンと共に)
配信サイト・昆TUBEちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCMQosID0d95_XlYGRCk8iow?view_as=subscriber
情報発信サイト・昆TUBEちゃんねる
僕の活動の最大のテーマは「昆虫食への抵抗感を取り除き、一般の食卓に並ぶ食材として普及させる」ことです。
昆虫食の普及の妨げとなっているのは心理的な抵抗感であり、外観のイメージです。
要は『気持ち悪いから嫌だ』っていうご意見です。
まずは、その先入観を取り払ってもらい、昆虫食の裾野を広げ、多くのかたに興味を持っていただくために、この夏は催しをたくさん予定していますので、その中の一部を紹介します。
(1)「YouTube体験」×「昆虫食」
8月22日と23日には、YouTuberとしての僕の活動を昆虫食と組み合わせた企画を行います。
採集や自然観察を通して子供たちと昆虫について学び、希望者はとれたての昆虫を試食するというものです。
奈良県内にある県立公園の全面的なバックアップで奈良県主催のイベントとして企画していただきました。
YouTubeも昆虫食も家庭ではなかなか子供たちに体験させられないから、非常に楽しみだというお声を頂戴しています!!
テーマもYouTube向けですし、実際のYouTube配信は、10分程度の動画で撮影や編集に時間がかかります。
華やかな配信の裏側で、地道な苦労や努力があるってことを体験していただく予定です。
今回は、プロ仕様の昆虫採集用の網を奮発して用意しました(^^)
NHKでPRさせてもらった時の動画がこちらです。
動画 NHK奈良放送局・イベントナビ提供動画
https://www.nhk.or.jp/nara/program/odekake/event-navi.html
試しにトンボを撮ってみましたが、簡単に取れました。
子供たちが昆虫食を体験することで、10年後、20年後に抵抗なく昆虫を食材として受け入れられる人が少しでも増えればと思います!!!
関西にお住いの方はぜひ一緒に!!申し込みは僕のホームページから受付中です。
(2)昆虫食セミナー&レストラン
大人向けには、正しく昆虫食を理解していただき、その上で実際に食べていただくことで、これまでの先入観を取り払い、新たな気づきを得ていただくために、昆虫食セミナー&レストランイベントを予定しています。
今回は、世界遺産・奈良の平城宮跡と、奈良県がこの春にオープンさせた国際会議場・コンベンションセンターを使わせていただくことになりました。
セミナーには、昆虫食界のレジェンド 内山昭一先生にお越しいただき、最近の昆虫食事情についてお話しいただきます。
料理は僕のYouTube動画でパートナーを務めていただいているミシュランシェフ川辺さんが担当してくださいます。
昆虫食というと、姿・形がそのままのものを食べるものが連想されることが多かったのですが、今回は外観が残らない形で昆虫の味の特色を活かす、新しい概念のメニューを考えています。
今回は、バグズファームさんにも告知の協力をいただきました!!ありがとうございます。

川辺シェフの料理の例(彩り豊かなセミの幼虫のマリネ)
3月に内山昭一さんにも来ていただき、みんなで試作会を行いました。コロナ禍でなかなかできない状況が続いていましたが、今回ようやく開催のめどが立ちました。
現在、満員御礼でキャンセル待ちとなっていて、改めてこの分野の注目の大きさを感じています。
キャンセルが出れば随時、ご案内していますので、ご興味のある方は僕のホームページをご確認ください!
(3)「コオロギコーヒー」の商品化
最後に、僕はいま、初めての方でも昆虫食の体験ができるように、いままでにはなかった商品の開発を考えています。
それは、コオロギを配合したコーヒーです。
コオロギは日本のコオロギ養殖のパイオニア、徳島大学発ベンチャー『株式会社グリラス』のフタホシコオロギを使用。
国内の工場にて人の食用に養殖された安心・安全の素材です。

グリラス工場見学写真
コーヒーのブレンドは大阪・天満の名店『サンワコーヒーワークス』にて開発を行います。
オーナーの西川隆士さんは、2019年ジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップで4位に輝いた腕前の持ち主。
コーヒー農園で長い年月をかけて育った豆を丁寧にハンドピック・焙煎し、こだわりの直火式焙煎機を使用した、しっかりとしたコオロギフレーバーの際立つコーヒーをブレンドしていただきます。
ローストされたコオロギが持つ香ばしさ、風味を存分に生かしたオリジナルブレンドにご期待ください。
8/10までクラウドファンディングに挑戦していますのでぜひご覧ください。
クラウドファンディング コオロギコーヒー
https://camp-fire.jp/projects/view/298817
皆さんが普段飲まれるコーヒーの中に、微かに初めての風味を感じる新しいコーヒーが完成予定です。
持続可能な食材として注目をされている「昆虫」。
僕が所属している近畿大学農学部に協力いただき、今夏をめどに学内に「コオロギファーム」の開設を行うこととなりました。
飼育実験場では供給過多で廃棄となった食材や、ドリップしたあとに出るコーヒーかすをエサとしてコオロギを生産。
循環型コオロギコーヒーの生産を目指し、研究を行いたいと思っています。
今後も、僕の取り組みを発信していけたらと思っていますので、応援いただけると嬉しいです。
昆虫食は、興味があるけど、ハードルが高いなと思っているあなた、僕と一緒にぜひ、魅惑の食体験、新しい扉を開いてみませんか?!