- 2020年9月18日
- 0件
かずきのNEO昆虫食活動日記②
昆虫は未来の食材、と漠然と言われています。 しかし、日本は飽食です。 毎年、節分に捨てられる恵方巻が問題視されているような状況で、「食糧難」といってもピンとこない人が多いのではないかなと思います。 もし、将来、本当に食糧難となって、昆虫が当たり前のようにタンパク源として摂取される時代が来るのであれば […]
昆虫は未来の食材、と漠然と言われています。 しかし、日本は飽食です。 毎年、節分に捨てられる恵方巻が問題視されているような状況で、「食糧難」といってもピンとこない人が多いのではないかなと思います。 もし、将来、本当に食糧難となって、昆虫が当たり前のようにタンパク源として摂取される時代が来るのであれば […]
虫納豆と虫醤を作る 新型コロナウイルス感染が広がるなか、発酵食品が腸の免疫細胞を増やすということで、夕方スーパーへ行くと納豆が売り切れている時期があった。 食物繊維と共に摂るとさらに良いという。そこで大豆に加えて食物繊維的な働きをするキチン質を多く含む昆虫も混ぜた虫納豆を作ることを思い立った。 虫は […]
皆さんはじめまして! 奈良県で昆虫食を普及するため、この春から活動を行なっている大学生のかずきと申します! 今回は、自己紹介も兼ねて、僕の行っている活動や、これから行ってみたいと考えていることや目標をお話しできればと思っています。 現在、近畿大学農学部でIOTを利用した農業環境について勉強しています […]
サワディカー、愛です。 レンジで簡単にできる虫団子ミックス粉『だんごむしの素』を使ったアレンジ❤レシピです。 米粉、砂糖、塩のみのシンプルな配合なので、米粉がわりにお使い頂けます。 【材料(1人前)】 食用コオロギパウダー配合『だんごむしの素』 20g タピオカ粉(片栗粉やコーンスターチでもOK) […]
第3部・野中先生の楽しい講義と、美味しくて優しい江古田ハチミツとヘボ飯のじかんです。東風はるかの感想と食レポをお楽しみ下さい。 野中先生の養蜂に関してのお話と日本各地のヘボの郷土料理のお話とアジア圏におけるスズメバチのお話。ミツバチ・ヘボ・スズメバチについて、改めて学べる講義です。 そして、ヘボ飯と […]
昆虫食ディナー試食会に参加して 昨年2019年10月に奈良で初めての昆虫食イベントが開かれた。奈良県営馬見丘陵公園を会場に、「いま注目される昆虫食を考える~昆虫食セミナー・試食会in NARA UMAMI~」というテーマで実施された。イベントの詳しい内容は「虫を食べて暮らす15」に書いたのでお読みい […]
サワディカー、愛です。 レンジで簡単にできる虫団子ミックス粉『だんごむしの素』を使ったアレンジ❤レシピです。 米粉、砂糖、塩のみのシンプルな配合なので、米粉がわりにお使い頂けます。 【材料(1匹)】 食用コオロギパウダー配合『だんごむしの素』 35g バナナ 小1本(正味50gぐらい) 卵 Sサイズ […]
サワディカー、愛です。 レンジで簡単にできる虫団子ミックス粉『だんごむしの素』を使ったアレンジ❤レシピです。 米粉、砂糖、塩のみのシンプルな配合なので、米粉がわりにお使い頂けます。 【材料(1匹)】 食用コオロギパウダー配合『だんごむしの素』 大さじ1 乾燥麹 大さじ1 水 大さじ7 【作り方】 ① […]