- 2020年4月2日
- 0件
虫を食べて暮らす16
ザザムシ食という文化 二〇〇七年、スローフードインターナショナルで企画した「味の箱船」プロジェクトの品目に、信州スローフード協会が「ザザムシ」を申請し、イタリア本部の審査でスローフードに認定された。 「ザザムシ」にかぎらず、昆虫全般はかけがえのない伝統食材である。スローフード認定は、味の多様性が急速 […]
ザザムシ食という文化 二〇〇七年、スローフードインターナショナルで企画した「味の箱船」プロジェクトの品目に、信州スローフード協会が「ザザムシ」を申請し、イタリア本部の審査でスローフードに認定された。 「ザザムシ」にかぎらず、昆虫全般はかけがえのない伝統食材である。スローフード認定は、味の多様性が急速 […]
サワディカー、愛です。 レンジで簡単にできる虫団子ミックス粉『だんごむしの素』を使ったアレンジ❤レシピです。 米粉、砂糖、塩のみのシンプルな配合なので、米粉がわりにお使い頂けます。 【材料(1匹)】 食用コオロギパウダー配合『だんごむしの素』 15g バター 5~6g 砂糖 1g ドライコオロギの頭 […]
昆虫食に関する本 昆虫食について本を読んで知りたい!と思っている方のご参考になれば幸いです。 こんにちは、清田彩です。私が今までに読んだ本の中から「昆虫食に関する本」の感想を綴っていきます。 今回感想をお伝えする本のタイトルは『虫を食べる文化誌』(梅谷献二、創森社/2004年)です。 昆虫の産業的利 […]
待ち遠しかった、渋谷パルコさんの米とサーカスさんにオープンの日にお伺いしました東風はるかです。 前日から、ハイテンションでショルダーマンウントで痛めた肩も気にならずで当日を迎えました。 ずっと気になってたことが、渋谷パルコさんの米とサーカスさんでクリアになるのが嬉しい限りです。米とサーカスさんは、本 […]
奈良県営馬見丘陵公園で昆虫食セミナー&試食会 5時半起床。キャリーバックに食材を詰めながら、用意したリストの項目をひとつずつチェックしていく。現地で手に入らないものばかりなので、眠い目を擦りながら慎重に確認する。昨夜妻が用意しておいてくれた菓子パンを齧りながら家を出る。 この日は奈良県営馬見丘陵公園 […]
サワディカー、愛です。 レンジで簡単にできる虫団子ミックス粉『だんごむしの素』を使ったアレンジ❤レシピです。 米粉、砂糖、塩のみのシンプルな配合なので、米粉がわりにお使い頂けます。 【材料(32匹)】 食用コオロギパウダー配合『だんごむしの素』 1袋(80g) 水 100ml 【作り方】 ① だんご […]
ストレッチですっきりしつつ、身体にエネルギー補給をしっかりしたい東風はるかです。 ストレートスコーピオが、意外と出来るようになりつつもスーパーマンした瞬間痛さにまだ負けてお尻が落とせない悔しさでしくしく泣いてる心身を癒してくれたのは都内某所・昆虫イベント豊富なAさんへお邪魔致しました。 Twitte […]
バッタとエビの食べ比べ実験 私たちが秋に行う「バッタ会」は大人気だ。河原の草原に集まってバッタを採り、その場で揚げて食べるというシンプルな催しだ。食の原点もいえるキャッチ&イートを手軽に楽しめるのが人気の理由ではないか。バッタを食べた人から「エビに似ている」という感想をよく聞く。バッタはエビと同じで […]
サワディカー、愛です。 フーガス(リーフ型の切り込み模様が入ったパン)をアレンジしたレシピです。 コオロギパウダーはメーカーによって、かなり仕様が異なるので、お好みで加減してください。 【材料】 中力粉 10g 薄力粉 10.5g コオロギパウダー 4.5g 三温糖 小さじ1 ドライイースト 小さじ […]