- 2020年10月16日
- 0件
虫を食べて暮らす21
無印良品の「コオロギせんべい」発売に寄せて 日本の虫入りせんべいの元祖は「地蜂せんべい」であろう。 https://insectcuisine.jp/?p=185 長野県大町市にある地蜂愛好会が、地蜂(クロスズメバチ)の廃棄される親蜂5~6匹を焼きこんだせんべいを作った。地元の土産物店などにおいた […]
無印良品の「コオロギせんべい」発売に寄せて 日本の虫入りせんべいの元祖は「地蜂せんべい」であろう。 https://insectcuisine.jp/?p=185 長野県大町市にある地蜂愛好会が、地蜂(クロスズメバチ)の廃棄される親蜂5~6匹を焼きこんだせんべいを作った。地元の土産物店などにおいた […]
昆虫食に関する本 昆虫食について本を読んで知りたい!と思っている方のご参考になれば幸いです。 こんにちは、清田彩です。私が今までに読んだ本の中から「昆虫食に関する本」の感想を綴っていきます。 今回感想をお伝えする本のタイトルは『蜂と蟻に刺されてみた』(ジャスティン・O・シュミット、今西康子 訳、白揚 […]
以前より、憧れていた木谷美咲さんのウツボカズラご飯にお邪魔しました! 以前、トークイベントにお伺いした際に作り方と使うウツボカズラの品種アラタとベントリコーサとミランダと教えて頂いたのですがなかなか手に入らず断念してしまいました。 今回、念願叶い参加出来ました。 ウツボカズラご飯に向いている、袋の形 […]
コオロギコーヒー取り扱い開始 奈良県で昆虫食の活動をしているかずきです。 8月までクラウドファンディングにより、「コオロギコーヒー」の開発資金を募集していました。このたび、皆さんのご支援により、目標金額を達成し、先日、応援いただいた皆様に発送を行ったところです。 せっかく開発したのに、クラウドファン […]
昆虫は未来の食材、と漠然と言われています。 しかし、日本は飽食です。 毎年、節分に捨てられる恵方巻が問題視されているような状況で、「食糧難」といってもピンとこない人が多いのではないかなと思います。 もし、将来、本当に食糧難となって、昆虫が当たり前のようにタンパク源として摂取される時代が来るのであれば […]
虫納豆と虫醤を作る 新型コロナウイルス感染が広がるなか、発酵食品が腸の免疫細胞を増やすということで、夕方スーパーへ行くと納豆が売り切れている時期があった。 食物繊維と共に摂るとさらに良いという。そこで大豆に加えて食物繊維的な働きをするキチン質を多く含む昆虫も混ぜた虫納豆を作ることを思い立った。 虫は […]
昆虫食に関する本 昆虫食について本を読んで知りたい!と思っている方のご参考になれば幸いです。こんにちは、清田彩です。私が今までに読んだ本の中から「昆虫食に関する本」の感想を綴っていきます。 今回感想をお伝えする本のタイトルは『食べられる虫ハンドブック』(内山昭一 監修、21世紀の食調査班 編、自由国 […]
皆さんはじめまして! 奈良県で昆虫食を普及するため、この春から活動を行なっている大学生のかずきと申します! 今回は、自己紹介も兼ねて、僕の行っている活動や、これから行ってみたいと考えていることや目標をお話しできればと思っています。 現在、近畿大学農学部でIOTを利用した農業環境について勉強しています […]
表参道にある、デートスポットなsilkfoodさんにお伺いしてEllie株式会社代表取締役梶栗さんに養蚕やお蚕さんの可能性について等お話を聴かせて頂きました。 お蚕さんは、胡桃にも多く含まれるα-リノレン酸や脂肪酸があり旨味をしっかりと感じることや日本古来の養蚕技術とお蚕さんの健康食品としての可能性 […]
そもそもバッタとはなにか 「バッタもん」という言葉がある。戦後バッタのように移動して倒産品などを扱う店を「バッタ屋」と言い、そうした非正規商品のことを「バッタもん」と呼んだ。バッタにとってはマイナスイメージで迷惑な話であるが、あちこち動き回るという意味では正しい用法ではある。 バッタの語源は飛ぶとき […]